『勝間式生き方の知見』を読んだ

f:id:runrunalways:20211103171238j:plain

勝間式生き方の知見を読みました。勝間氏の考え方に共感する部分が多いこともあり、最近は『勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube』というのもほぼ毎日見ているし、『勝間和代オフィシャルメールマガジン』も読んでいる。私は同氏のヘビーユーザである。だから当然にこの本も購入した。本書に書かれている多くのことはYouTubeで話されていることと重なっている。しかし、無駄などとは思わない。繰り返し確認することで知識を確実にしていくのだ。

実は著者の主張している重要な事、例えば時間割引率を小さくする、いろいろなことにチャレンジして失敗から学ぶ、リスクを見極めて挑戦する、体力はお金より仕事より大事、ドルコスト法で資産を増やす等々は何らかの本を読んで知っていることでもあり、また、経験的に知っていることでもあり、さらに私も実践してきたことだ。だから彼女の話は心地よく聞けるのだ。さらにそれ以上にどうでもよいような細かい話、彼女の表現によればマニアックな話が私は好きだ。

彼女のマニアックな話で私も実践しているのは次のことだ。

Windowsのマウスのサイズを変えられること、

―音声入力がとても便利であること、

あと、YouTube動画に映っている椅子がYチェアであることを教えてもらった。高額であったが購入してみた。確かに座り心地が良い。この動画を見ていなければ出会えなかった椅子だ。知らないことを知る喜びは大きい。

 

運を鍛える4つの法則というものがある。実はこれは勝間氏のYoutubeから知ったことだ。

1.チャンスを最大限に広げる

2.虫の知らせを聞き逃さない

3.幸運を期待する

4.不運を幸運に変える

同氏の本あるいはYouTubeは上記の1項、チャンスを最大限に広げる、のうちの一つと思う。彼女は大変な読書家である。一日に2から3冊の本を読んでいるという。

それらの膨大な読書履歴から面白いあるいは役に立つ本を紹介してくれるのも楽しみである。私が読書する際、参考にしている読書家のうちの一人である。

この本にも何冊か引用しています。念のために紹介しておきます。

1)『NewsDiet』ロルフ・ドベリ著 安原実津訳 サンマーク出版

2)『FUCTFULLNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』 ハンス・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロランド著、上杉周作、関美和訳 日経BP

3)『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著 キングベアー出版

4)『EA ハーバード流こころのマネジメント 予測不能の人生を思い通りに生きる方法』 スーザン・デイビッド著 須川綾子訳 ダイヤモンド社

5)『非常識な成功法則』神田昌典著 フォレスト出版

6)『金持ち父さん、貧乏父さん』ロバート・キヨサト著 白根美保子訳 筑摩書房

7)『さあ、才能に目覚めよう 新版ストレングス・ファインダー2.0』 トム・ラス著 古屋博子訳、日本経済新聞出版

8)『ブラックスワン』『反脆弱性ナシーム・ニコラス・タレブ著 ダイヤモンド社

 

それでは、また。今日より明日が良い日になりますように。

以上

 

 

 

初めて歌舞伎を見に行った 

生まれて初めて銀座の歌舞伎座に歌舞伎を見に行ってきました。

10月大歌舞伎の第三部 演目は 松竹梅湯島掛額 と 喜撰 であった。

演目はとても面白かったのでこれからも行きたいと思っています。

今回は初めてで、しかも一人で行ったので失敗もありました。

私みたいな人も多いと思うので失敗談を書いておこうと思います。

 

1.チケットの買い方   (座席の買い方)

私はチケットWeb松竹から購入しました。

www2.ticket-web-shochiku.com

 

初めてのことでもあり、手頃な5000円席(3階A席)を購入しました。

座席は次の3つの方法から選択できます。

1.自動選択

2.ブロック選択

3.座席選択

私は1.自動選択 でチケットを購入しました。これが大間違いだったのです。

 

歌舞伎座は次のようなレイアウトになっています。f:id:runrunalways:20211031144034j:plain

自動選択で指定された座席は 3階西の13番 です。

上のレイアウトの 西 という文字がある金色マークが縦に並んでいるあたりです。

このレイアウトだけからみたら舞台も花道も問題なく見えると思いますよね?

違うんです。3階西 という座席は全く花道がみえません。舞台の左側も全く見えません。座席から身を乗り出しても見えません。

困ったことに登場人物が最初に入ってくるのは全て舞台の左側か、花道なのです。

しかも左側でセリフを長々としゃべっていることが多いのです。1階あるいは2階/3階の中央席あたりに座っている人は左側を向いて見ることができます。しかし、私の場所は全く見えずに声だけ聴いているという残念な結果になってしまいました。

 

座席を選ぶのであれば絶対に東側にすべきです。

 

レイアウト図の 東 という文字がある金色マークが縦に並んでいる場所であれば同じ値段にも関わらず花道と重要な舞台左側を全て見ることができます。右側を見ることができなくなりますが、左側が見えなくなるより被害は少ないです。

最初座席に座った時、『西側は人がいなくてなぜ東側が多いのか?』と不思議に思っていました。開演してその理由がわかりました。

 

2.途中休憩は20分

松竹梅湯島掛額の舞台は2つの場面から構成されていました。一つはお寺の中の場面、もう一つは雪の降りしきる火の見櫓の場面です。その場面の切替に10分程度要します。その間トイレ休憩に行くことができます。そして火の見櫓の場面が終わり皆さん座席をたってどこかへ出かけます。そこで私は勘違いしました。第三部の演目が全て終わり、皆さん帰宅するのだ、と思ってしまったのです。私もさっさと帰ってしまいました。しかし、よく考えてみると 喜撰 という演目はまだ見ていないのではないか? 

そうです、私が終了と勘違いしたのは 松竹梅湯島掛額 が終わって途中休憩の20分が始まった時だったのです。 喜撰 を見ずに帰ってしまったということになりました。残念。

途中休憩の20分と舞台の切替に要する幕間を間違えないようにしましょう。

 

3.音声ガイドは邪魔

初めてのことでもあり、舞台が理解できないのでは?と思い、音声ガイドをレンタルしました(750円)。役にたったのは演目のあらすじを紹介してくれたところだけでした。あらすじを知ってしまえば、あとは舞台を見ていれば理解できます。舞台をみながらイヤフォンから音声が流れると邪魔です。舞台に集中できなくなります。

あらすじはインターネットで知ることができます。歌舞伎のセリフは確かに分かりずらい箇所もありますが、流れから理解できます。日本語が分かるのであれば音声ガイドは不要と思います。

 

こんどは失敗しないように歌舞伎を楽しみたいと思います。

 

それではまた、明日が今日より良い日でありますように。

以上

 

 

 

女盗賊プーラン

女盗賊プーランを読んだので感想を書きます。

f:id:runrunalways:20211022113121j:plainf:id:runrunalways:20211022113130j:plain

とても面白い。面白いと言っては著者に失礼であるが、映画を見ているような面白さがある。本を読みながら『プーラン危ない』などと叫んでいる。

プーラン・ラディというインドの下層カーストに生まれた女性の自伝である。彼女は字も読めないし、書けない。従ってこの本は彼女が口述したものをフィクソ社というところが文字に起こしたものである。

彼女の人生がすさまじい。生まれた年は正確には分からない。といってもさほど昔の話ではない。私と同世代の1958年頃の話である。この年代で生まれた年が分からない人など日本にいるだろうか。彼女は小学校高学年頃、初潮の始まる前に中年男性と結婚させられ凌辱される。その後、この男から逃げることになるが、家の中で村の男たちにレイプされる、警察に捕まれば警察のなかでレイプされる。家族の土地は親族に盗まれ、極貧の生活を送る。村の人たちは見て見ぬふりをして誰も助けてくれない。とにかく家畜みたいな生活を送るのだ。家畜でもこんなひどいことにはならないのでは。こんな物語を読んでいると私たちがなんと幸せな世界に生きているか、私たちの苦しみなどなんとちっぽけなことかと思わざるを得ない。

彼女は10代後半にひょうんなことから盗賊団に誘拐され、皮肉にもそこで人間的扱いを受け恋をすることになる。その後、盗賊として活躍することになる。盗賊といって金持ちから盗み、貧しい者に分け与えるいわゆる義賊なので貧しい人たちからは人気があった。インド政府にもそれなりの人はいたのだろう。その人の助力を得て、盗賊から足をあらい、その後、国民議会の議員にまでなる。ところが、議員になって4年後、恐らく40歳代で凶弾に倒れてしまうのだ。

これらはすべてカースト制度に由来している。カースト制度のひどさ、そしてプーランという人の強さを強く印象付けられる本です。

この本を読んだことをきっかけにカースト制度についてインターネットで調べてみた。分かり易い資料は見つからなかった。とにかく複雑なのはわかった。インド政府は指定カースト、指定部族、後進諸階級という3つのグループに対する支援政策を行っているらしい。しかし、最近でも身分の高い人の前で食事しただけで殺された、などという記事がみつかるのでまだまだ差別が残っているのだろう。民主主義で解決するのは難しいのではないか、プーランのように暴力には暴力で対抗するしかないのでは?などと考えてしまう。

 

それではまた、明日が今日よりすこしでも良い日になりますように。

以上

 

 

「公益」資本主義

f:id:runrunalways:20211017152626j:plain

私は昔、ある電気メーカに勤めていた。そのメーカは売上が長期低落傾向にあり、研究開発費も十分にだせなくなっていた。研究開発費がなければ新製品もだせず、今後もじり貧になっていくだけだと心配していた。ある年、従業員のボーナスをカットして、従来になく利益が出た年があった。その時会社はなにをしたかというと、株主配当金を気前よく増やしたのだ。配当を増やすために従業員のボーナスをカットした、というのが正解だろう。その時不思議だ、と思った。株主に配る金があるならなぜ研究開発費に回さないのだろうか?と。この本を読んでやっと合点した。

渋沢栄一の「論語と算盤」もいいだろうが、この本は現実的でとても分かり易い。以下にこの本の一部を引用します。現在の資本主義の問題がよくわかります。

 

世界で最も裕福な8人と、世界人口のうち経済的に恵まれていな半分にあたる36億7500万人の資産額がほぼ同じだ。(2017年1月 オックスファムというNGO組織発表)

1976年アメリカの高所得層トップ1%の収入の総和は全体の9%だったが、2011年にはこの割合が約20%に上昇した。

民主主義の欠点は自ら話さなければ自分を表現できない、ということ。アメリカの大統領選挙を見ればわかるとおり、声の大きい人、自己顕示欲の強い人しか候補者にならない。

JR東海が2000年にニューヨークで外国人株主向けに経営報告を行った際、ある株主から質問がでたそうです。「他の鉄道会社に比べて、短い年数で新しい車輛に交換してしまうのはなぜか?」社長は胸を張ってこう答える。「我が社は株主利益ももちろん大切にするが、それ以上に大切なものがある。乗客の安全です。」経営陣はどこまでやれば安全なのかはわからない。だからこそ「ここまでやってください」という現場の要求は経営陣としてすべて受け入れる。車輛の交換もそうした判断に基づいている。しかし、株主も引き下がらず「会社は株主のものというのが原則でしょう。あなた、社長のくせにそんなことも知らないのか。失格しゃないか」社長は一歩も引かない。「顧客の安全について責任をもっているのは、株主ではない。従業員だ」すると株主が怒って、「社長退陣だ!」と大声を上げれば、社長も「会社の経営方針が納得できないのならば株を売れ」と冷静に返答したそうだ。

 

アメリカにおける女性の社会進出は、かつて流行したウーマンリブの流れでもなければ、いま日本人が唱えている男女共同参画のような意図で進んだものでもありません。株主利益追求のため、家庭に入っていた女性が労働市場へ引っ張り出された、というのが実態です。その陰では、女性の社会進出を主張する社会運動家に、ウォールストリートから活動資金が流れていた。「株主利益のための男性労働者の給与抑制」を「女性の社会進出」という言葉で美化したのが80年代の実態でした。

 

アメリカン航空は経営危機の際、社員の給与を340億円削減し、経営陣はそのコストカットの功績として200億円のボーナスを得ました。

 

当期総利益に対する株式配当と自社株買いの総額の比率(1981年から2013年)

IBM 113%  マイクロソフト 119%  ヒューレット・パッカード 168%

プロクター&ギャンブル 118% ファイザー137% タイムワーナー280%

ディズニー100%

当期総利益に対する株式配当と自社株買いの総額の比率が119%とは、税引き後の利益が100憶円あったとすると、その他に19憶円の内部留保を崩すか、外部から借金をして119億円を株主に配っていることを意味する。

 

欧米型資本主義の問題がよくわかりますね。

それではまた、明日が今日より良い日になりますように。

以上

 

 

 

 

スロージョグとウォーキング

最近は在宅勤務なので動くことが少ない。在宅勤務時はダイエットを兼ねて30分程度の朝ランに加えて昼食後に約30分程度のウォーキングを行っている。同じように考える人も多いようでウォーキングしている人に結構会う。昼休みにウォーキングで外の空気を吸い、景色を楽しむのは気分転換にとても良いし、仕事のアイデアが浮かんだりするので毎日行いたい。しかし、少なくとも30分程度の時間がかかる。短くすれば済むのだがそれでは効果が少ない。短時間で効果がでるようにしたい、あるいは雨の日に外に出なくてもウォーキングと同じ運動量を確保したい、などど考える。そんな場合はスロージョグで代替えできるのではないか、スロージョグであれば短時間でウォーキングと同じ消費カロリーが得られるのではないか、と考えた。そこで実際にやって測定してみた。ついでにランニング(1キロ7分程度スローペースラン)と比較してみることにした。結果は次の通り。いずれもFitbitで測定したデータである。

f:id:runrunalways:20211017131208j:plain

スロージョグはウォーキングの4割程度消費カロリーが多い。

上記の表より22分程度のスロージョグを行えば30分程度のウォーキングと同じ消費カロリーを得られることが分かる。

時間がない時あるいは雨で外にでられない時はスロージョグが手っ取り早いダイエット法といえる。

気分転換ができるウォーキング、場合によっては知らない人と会話をするチャンスがあるウォーキングは最優先であることに変わりないが、状況によってはスロージョグも今後取り入れていこうと思う。

 

ではまた、明日が今日より良い日になりますように。

以上

 

 

Beyond豆腐食べてみた

珍しいものを食べたので紹介します。

Beyond豆腐というものを近所のスーパーで見つけた。予備知識全くなし、チーズみたいな形状なので単なる興味本位で購入した。

値段は480円位。

f:id:runrunalways:20211009173640j:plainf:id:runrunalways:20211009173648j:plain

早速夕食時にビールのつまみとして食べてみた。

感触はチーズであるが、チーズよりあっさりだが濃厚、そんな感じ。チーズケーキの甘みをなくし、もっと固くした感じ。

豆腐が原料なので脂肪はチーズより少ないだろうと予想されるので、チーズを食べるときの脂肪の心配をしなくて良さそうだ。但し、ごはんのおかずとして食べるにはちょっとあわない。

 

商品のWebサイトでの宣伝文句は次の通り。

『プレミアム豆乳「低脂肪豆乳」を使用し、独自の技術でつくったおとうふは、乳製品は一切使用せずに、植物性 100%で豆腐とは思えない食感・質感をつくりだしました。
濃厚でコクがありながら、癖のない柔らかな甘みの後味は、そのまま食べても、調理して食べても抜群のおいしさです。適度な硬さに仕上げているため、今までのとうふになかった「削る」使い方も可能に。パスタなどに振りかけ、味と食感のアクセントとしても楽しめます。また、熱するととろりと溶け、ピザやグラタンなどのトッピングに使うことが可能です。ヘルシーフードの“植物性はおいしくない”イメージを覆す驚きのおいしさを、ぜひお試しください。』

 

そのまま食べた感じはこの宣伝文句の通り。ウソはありませんでした。

商品のホームページは下記の通りです。

試してみてはいかがでしょうか。

 

sagamiya-kk.co.jp

 

それではまた。 今日より明日が良い日になりますように。

以上


 

過払い金の実態とは

過払い金を取り戻そう、という宣伝がラジオによく流れる。よく聞く過払い金宣伝のスポンサーは司法書士法人である。相談料ゼロ、着手金ゼロを強調している。そんなに儲かるものなのかと思い、少し調べてみた。

 

1.どの程度の過払い金があるのか?

  日本貸金業協会がレポートを出していた。

  同協会では利息返還請求金額と呼ぶ。

  2015年3月期 1809億円

  2017年3月期 約1800憶円

  2020年3月期 838憶円

 と減少傾向であるが、いまだ年間800憶円以上の規模がある。

 日本貸金業協会

  

2.過払い金問題に取り組んでいる司法書士法人

日本司法書士会連合会という団体によれば、会員登録している司法書士は22千人、

また、Mentor Agentという就職転職サービスの会社のホームページによれば、

司法書士事務所等(公証人役場含む)の事業所数は 755事業所あるようだ。

そのなかで、どのようなところが過払い金問題に取り組んでいるのだろうか?

 

司法書士法人ランキングという記事があり、司法書士数の多い順に事務所をランキングしている。その資料から上位10社を抜き出してみると次の通り。

順位 法人名 都道府県 司法書士
1 司法書士法人中央事務所 東京 111
2 司法書士法人リーガル・フェイス 東京 64
3 司法書士法人キャストグローバル 東京 53
4 司法書士法人山田合同事務所 神奈川 47
5 司法書士法人杉山事務所 大阪 42
6 司法書士法人中央ライズアクロス 東京 35
7 フクダリーガルコントラクツ&サービシス司法書士法人 東京 32
8 司法書士法人中尾パートナーズ 兵庫 29
9 L&P司法書士法人 大阪 26
10 司法書士法人四つ葉事務所 埼玉 21

【2021年最新】全国司法書士事務所ランキング200

全国に22千人程度いて、もっとも多い中央事務所でも100名程度なので、個人事務所が一般的なのだと思われます。

上記のなかで過払い金を自社のホームページで宣伝しているのは中央事務所と杉山事務所の2社だけでした。インターネットで過払い金を検索して出てくる司法書士事務所は上記のリストにはありませんでしたので、中小の司法書士事務所が多いと思われます。

 

3.過払い金は儲かるのか?

1)中央事務所のホームページでは

 ※2. 司法書士法人 中央事務所との間で2017年5月〜2017年12月にご契約いただいたお客様10,417名中6,162名に過払い金が発生。その平均額は約127万円(2018年7月2日時点)。 

と書いてあるので、2017年5月から12月までの8か月で 

約78憶円(=6162人*127万円)/8か月 程度

年間で 約117憶程度 程度の過払い金が発生したことになる。

ちなみに、日本貸金業協会の資料によれば2017年は1800憶円程度の返還金が発生しています。

 

2)杉山事務所のホームページでは

相談料・着手金 ゼロ円

であり、月5億円の過払い金返還があるとうたっています。

月5億円が正しいとすれば 年間60憶程度を返還していることになります。

2020年も同程度とすれば、トータルの過払い金800憶のうちの60憶程度なのでシェアは高いと言えると思います。

 

上記数値から中央事務所と杉山事務所で過払い金全体の2割程度のシェアをもっており、それ以外を中小の事務所あるいは弁護士事務所が扱っていると思われます。

 

多くの宣伝を出すくらいだからうまみのある商売なのだろうと思いましたが、

どの程度売り上げに貢献しているのかは、各社とも財務データは公開されていないのでわかりませんでした。

 

過払い金返還額は2015年から2020年にかけて半分以下に減っていますが、いまだ800憶円水準にあるので、まだしばらくこれをめがけて獲得競争が続くし、ラジオ宣伝も続くと思われます。

何かに役立つわけではないのですが、こんなことを調べてみました。

 

それではまた。今日より明日のほうが進歩しますように。 

以上